top of page

イベントなどの中止·延期について

【天候や災害等による大会を中止する場合】

小雨決行、雨天·荒天の場合は中止します。

当日午前4時のタイミングで、スタート前、後に関わらず開催エリアで暴風、又は大雨警報等が発令された場合、また、災害等により開催が不可能となった場合は大会を中止します。

大会当日までの開催中止については、公式HPトップページ及び「RIDE ON SUSAMI」Facebookにて告知します。順延は致しませんのでご了承ください。

【上記の理由により、大会中止となった場合の参加費について】

*SUSAMI 地域体感型 アウトドアプラン招待券を送付いたします。返金はできませんので、ご了承ください。

 

 ①お申込みいただいた全ての方対象(下記両チケット含む)

 ・ビーチキャンプ1泊2日 招待券(すさみ町観光案内所 フロント110/5,500円相当) 

 ・サップまたはカヤック 無料体験券(すさみ町観光案内所 フロント110/3,500円相当)

 

 ②事前お申込みいただいた方のみ対象

 ・地産地食セットお食事券

 ・キャンプ、e-バイクの無料レンタルチケット

 

大会規約について

【大会規則 】

①主催者の指示に従うこと。指示に従わない場合は大会を失格とします。

②交通法規を遵守して競技を行うこと。

各種目において救命胴衣・ヘルメット等を着用し、トンネル内はライト点灯をすること(ヘルメットは布・皮製などの安全性の低い簡易ヘルメットは使用不可)。

④18歳未満の1人参加者の場合は保護者の同意書を提出すること。

 

 

【競技】細則 

①装備およびサップ・自転車の形状について

・サップの形状については特に規制はありません。

・救命胴衣は必ず着用してください。 

・自転車については、十分に整備された安全装置を有するロードバイク、MTB、クロスバイクで公道を走れるスポーツサイクル車(小径車も使用可能)とし、リカンベント、ピスト、タンデム、ステップ付BMX、軽快車(ママチャリ)、サイクルトレーラーは不可とします。

・E-BIKE(電動アシスト付スポーツサイクル車)での参加は可能ですが、バッテリー充電等のサポートは主催者側では行いません。

・ヘルメットは必ず着用してください。アイウェア、腕時計の装着は可能ですが、脱落しないように着用してください。 

・ガラス容器、その他危険物を携行することは禁止します。

・アルコール類、興奮剤等の飲用は禁止します。

・フロントライト(前照灯)、リアフラッシャー及びベルを装着してください。 

・主催者から配布されたゼッケンを背中側に着用してください。後方からゼッケンが必ず確認できるよう、衣服及びリュックの着脱時はゼッケンが隠れないように注意してください。

 ②走行ルール

・スタートは運営者側のコールにて順にスタートします。

l走行中の携帯電話の使用は禁止します。

・車両による伴走は禁止です。 

・歩道は、自転車通行可であっても本大会では走行禁止となります。

・交通事故を誘発するような危険な走行は絶対にしないでください。

・競技(全種目)終了後は受付で手続きを行い、完走証を発行し、競技終了とします。

 

③トラブル・リタイアについて 

・何らかの理由でリタイアする場合は、近くにいる大会スタッフに申告し、指示に従ってください。 

・サップ及び自転車が故障した場合は原則として自分で修理し、修理が不可能な場合には、サイクルリーダーの指示に従い、リタイア回収車が来るまで待機してください。 

・事故を起こした場合は、直ちに大会本部に連絡し、大会スタッフの助けが来るまで待機してください。なお、救護スタッフが応急措置を行いますが、医師等の診察は医療機関を受診していただく等、参加者の自己責任で対応してください。 

・重大な事故の場合は、近くの人に助けを求め、救急 119・警察 110 に直接連絡してください。大会本部への連絡も忘れずにお願いします。

 

④補給食等について 

・主催者側では補給食等の準備はいたしません。補給食の持参等、各自ご準備をお願いします。

 

 ⑤その他 

・健康保険証(コピーなど)、防寒着、雨具、タイヤチューブ、非常時の連絡先・身元確認書類の写しを携帯しておくなど必要な準備を各自行ってください。

 

 

【参加案内の送付について】

開催当日の2週間前を目安に、参加案内を送付します。10日前になっても案内が届かない場合は、お問い合わせ先までご連絡ください。なお、参加に伴う個人情報の取り扱いは、法令に従い適正に取り扱います。 

 

【 傷害保険について 】

主催者で加入した大会参加者を対象とした傷害保険の補償範囲を超えた治療費等は参加者ご本人の負担となりますので、各自傷害保険の加入をお薦めします。また、新型コロナウイルス感染症を含む感染症への感染は保険の適用外となりますのでご留意ください。

なお、参加者が起こした事故等の損害賠償責任については、参加者個人の負担となりますので、損害賠償責任保険に必ず加入してください。また、交通事故発生時の保険請求には事故証明等が必要となりますので、警察への連絡を忘れずに行ってください。 

※各自ご持参のサップ及び自転車については、必ず点検の実施をお願いします。

 

<サップ>

・サップ本体の破損等

 

<自転車>

・ブレーキ:ブレーキシューの摩耗、取付の位置、効き具合

・タイヤ、ホイール:タイヤの摩耗、ホイルのゆがみ、空気圧力(走行前にもう一度確認)

・フレーム:ハンドルの固定、ステムの固定、ヘッドのガタツキ、サドルの固定、各ボルトの締め付け、注油(チェーン、ワイヤー類)

・ギア:ディレーラーの動作、フロントシフトの動作

・その他:ベル、ライト、リフレクター(テールライトなど)、ヘルメット、グローブの装着

 

 

【キャンプ】細則

①自然災害について

・大雨、台風、地震などの天災による不可抗力な事由が発生した場合、利用継続・撤退は自己の責任のもとでご判断ください。また、主催者の判断による急な中断の場合もございます。その場合は主催者の指示に従い速やかに撤退・撤去をしてください。その際の返金には応じかねますのでご了承ください。

 

②サイト内の食事について

・お客様によって持ち込まれた食材は自身で管理し、細心の注意を払ってください。

・持ち込まれた食材における食中毒などのトラブルには、一切対応できません。

 

③火の扱いについて

・参加者は火災を発生させないよう、細心の注意を払ってお楽しみください。

・また当施設は直火厳禁ですので、必ず焚き火台をご使用ください。

・当然ですがキャンプファイアーなどの過度な焚き火は他のお客様のご迷惑になりますので、絶対に行わないでください。

・花火は全面禁止となります。

 

④ゴミ・灰の処理について

・基本的には、利用者が責任を持ってお持ち帰りください。

・ただし生ゴミを含まない灰や炭は炭捨て場へ捨てていただいて構いません。

・またどうしても処分を依頼する場合は、主催者の指示に従い町指定のゴミ袋に分別の上ご依頼ください(ビン・カン・ペットボトルは持ち帰り、普通ゴミのみ回収します)

 

⑤トラブルについて

・参加者は施設利用においてモラルとマナーを遵守し、互いに気持ちの良い施設づくりに努めてください。

・参加者間におけるトラブル、不慮の損害、破損その他被害において主催者は一切の責任を負いません。

 (ルールを逸脱した行いについては主催者による注意勧告をいたします)

・当人による解決をお願いいたします。

 

⑥その他施設情報・公共区分のルール

・減灯21:00 消灯22:00 以降は明かりと会話のボリュームを極力落としてください。

 また、減灯後はスピーカーなどの鳴り物は禁止となります。

 

 

◆その他の詳細事項は確定次第、公式ホームページでご案内しますので各自ご確認ください。

ABOUT  >

BIKE×RUN×SUP×CAMP。すさみならではの自然を体感する、1泊2日の地域体感型スポーツフェスティバル第四弾!舞台は和歌山県すさみ町。人口約3500人あまり、小さくも豊かな海の幸と山の幸が味わえる農山漁村で、すさみならではの自然を満喫するアウトドアツーリズムのイベントを今年も開催します。

 

今年は時期を大幅に変更し、夏フェス気分を存分に体感いただきます。今年のテーマは「スマイル」。自然あふれる場所で、仲間と共に思いっきり楽しんで、参加者やスタッフとつがりをより深めて、全員で笑いましょう!会場はすさみのシンボルマーク稲積島を仰ぎみる「すさみ海水浴場」にて。今年は1日目にBIKE×RUN×SUP競技を、2日目にビーチにてKAYAKなどマリンアクティビティを自由開放し、チーム対抗ビーチスポーツを実施します。夜は、大人も子どもも一緒になって昔懐かしいお祭り&縁日、星空キャンプイベントなど、盛りだくさんで企画中!

 

小学生から参加OK、初心者の方でも楽しんでいただける内容です。ぜひご家族、友人、会社仲間、サークル活動など、幅広い世代の方々のご参加をお待ちしております。

CONTACT >

すさみ町サイクリング大会実行委員会

(すさみ町役場 産業振興課内)

電話:0739-55-4805

E-mail: susami-k@mb.aikis.or.jp

主催:すさみ町サイクリング大会実行委員会

共催:一般社団法人すさみ町観光協会

後援:すさみ町

bottom of page